F−2、操縦桿ポキリ!?
2008年1月21日 乗り物
21日午前9時20分ごろ、青森県三沢市沖の太平洋上空で、戦闘訓練飛行中の航空自衛隊三沢基地所属のF2支援戦闘機の操縦かんのグリップが根本部分で折れるトラブルが起きた。
機能は正常で操作可能だったため、操縦士は折れたグリップを根元部分に押し込んで固定して操縦し、約30分後に三沢基地に着陸した。
操縦士にけがはなかった。
防衛省航空幕僚監部は、松島、築城など5基地の同型機75機の飛行を停止し、検査をしている。
(yahooニュースより:http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/air_crash/)
・・・・・・
あいやぁ、F−2で不運にもまたまたトラブルです。
今回はなんと、操縦桿が折れてしまった、と?
んでもって、再び差し込んで操縦を継続した・・って。
なんかスゴイな〜。 安っぽいアニメみたいな状況を思い浮かべたのは私だけでは無いと思いますが。
F−2の操縦桿って、一般的な飛行機のぎっこんばったん前後左右に動くような操縦桿とは違って、
直立の状態で固定されて操縦桿にかかる力を感知して、その感知した分だけ操縦舵面を動かすタイプですから、
操縦桿の根元にかかる力は通常の機体よりも大きいんですよね、きっと。
その分、強度的には強く作られてはいたとは思うんですが・・
どうなんでしょう。
続報があるのなら、続報を待ちたいと思います。
・・・・・・
F−2は好きな戦闘機なので、最近のトラブル続きは本当に残念だとしか言い様がありません。
「三菱は安全なものが作れないんならやめちまえ」という話もあるでしょうが、
三菱に事業を停止してもらってはF−15もF−4もF−2も、さらには救難ヘリコプターまでもマトモに飛べない状態になってしまうので、
ここは「三菱さんだけが頼りなんだから頑張って」と言ってやってください。
機能は正常で操作可能だったため、操縦士は折れたグリップを根元部分に押し込んで固定して操縦し、約30分後に三沢基地に着陸した。
操縦士にけがはなかった。
防衛省航空幕僚監部は、松島、築城など5基地の同型機75機の飛行を停止し、検査をしている。
(yahooニュースより:http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/air_crash/)
・・・・・・
あいやぁ、F−2で不運にもまたまたトラブルです。
今回はなんと、操縦桿が折れてしまった、と?
んでもって、再び差し込んで操縦を継続した・・って。
なんかスゴイな〜。 安っぽいアニメみたいな状況を思い浮かべたのは私だけでは無いと思いますが。
F−2の操縦桿って、一般的な飛行機のぎっこんばったん前後左右に動くような操縦桿とは違って、
直立の状態で固定されて操縦桿にかかる力を感知して、その感知した分だけ操縦舵面を動かすタイプですから、
操縦桿の根元にかかる力は通常の機体よりも大きいんですよね、きっと。
その分、強度的には強く作られてはいたとは思うんですが・・
どうなんでしょう。
続報があるのなら、続報を待ちたいと思います。
・・・・・・
F−2は好きな戦闘機なので、最近のトラブル続きは本当に残念だとしか言い様がありません。
「三菱は安全なものが作れないんならやめちまえ」という話もあるでしょうが、
三菱に事業を停止してもらってはF−15もF−4もF−2も、さらには救難ヘリコプターまでもマトモに飛べない状態になってしまうので、
ここは「三菱さんだけが頼りなんだから頑張って」と言ってやってください。
コメント