ATD−X 「心神」 開発順調・・?
2007年12月5日 趣味
レーダーで探知されにくいステルス技術を搭載した国内初の実験戦闘機に関する防衛省の開発計画の概要が5日分かった。開発総経費は466億円で、名称は「心神(しんしん)」。来年度から6年かけて飛行試験も含めた開発を進める予定で、初飛行は11年度中の実施を目指す。
開発計画によると、「心神」は全長14メートル、重量9トン。急速な方向転換や超音速飛行を可能にする高機動エンジン(XF5−1)も初めて搭載。飛行中に全方位的に周辺の探査ができる高性能レーダーの研究開発も並行して進める。
ロシアはすでにステルス戦闘機の開発を進めており、中国も開発を急いでいるとされる。こうした事情を踏まえ、実験機を「仮想敵機」として日本のレーダーシステムで捕らえ、防空能力を高める狙いがある。
一方で次期主力戦闘機(FX)の機種選定は、有力候補だった米国のF22(ステルス機)の禁輸継続が延長され先送りされた経緯がある。今回の実験機には、将来的にステルス機の自主開発も選択肢であることを示し、FXをめぐる国際交渉力を高める思惑も働いている。
と、yahooニュースに載っていました。
(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071205-00000061-mai-pol)
「心神」ことATD−Xはちょくちょくこういう進捗状況が伝えられるけど、
今回は6年で466億と具体的な予算まで発表されたんですね。
初の国産ステルス機ともなると、やっぱり期待に胸が高鳴ります。
2011年に初飛行・・あと4年もありませんね。大丈夫なのかな?
戦闘機ではない、ステルスの実証機として製作する訳ですが、
外観は見事にF-22にソックリなんですよね。
機首周りとか細かなところは違っていますが、パッと見はF-22。
よく中国や韓国の製造した航空機を「所詮アメリカやロシアのパクり」とか罵っている人も真っ青になりそうなデザインです。
個人的には実証機な訳だから、もっと「ステルス〜」って感じな機体にしても良かったのに・・
まぁF−22もステルスっていうカタチではありますが。
しかし、記事の中の「ステルス技術を搭載した国内初の実験戦闘機」っていう言葉がちょっと引っかかります。
まず「ステルス技術を搭載した」っていう言葉。
まるでステルスとはスイッチを押すと作動する装備品、のような扱いに聞こえます。
あとは「実験戦闘機」という言葉。
なぜ戦闘機っていう言葉をつけるのでしょうか。F−22戦闘機の導入を諦めステルス戦闘機を国産すると誤解してしまう人が多いのでは?
しかし日本の航空業界において、実験機で1機のみ(?)とはいえ新型の航空機を製造するというのは嬉しいことですね。
飛行機なんて、車と違って滅多に新型機が開発されないものですから、1機種増えるだけでも歴史的。
しかし、心神って変な名前ですね。
なんか中国っぽい感じがするので、もっと日本的な名前が好ましいのでは・・?
三菱が製造するみたいなので、思い切って「ゼロ」とか・・これはダメか(笑)
開発計画によると、「心神」は全長14メートル、重量9トン。急速な方向転換や超音速飛行を可能にする高機動エンジン(XF5−1)も初めて搭載。飛行中に全方位的に周辺の探査ができる高性能レーダーの研究開発も並行して進める。
ロシアはすでにステルス戦闘機の開発を進めており、中国も開発を急いでいるとされる。こうした事情を踏まえ、実験機を「仮想敵機」として日本のレーダーシステムで捕らえ、防空能力を高める狙いがある。
一方で次期主力戦闘機(FX)の機種選定は、有力候補だった米国のF22(ステルス機)の禁輸継続が延長され先送りされた経緯がある。今回の実験機には、将来的にステルス機の自主開発も選択肢であることを示し、FXをめぐる国際交渉力を高める思惑も働いている。
と、yahooニュースに載っていました。
(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071205-00000061-mai-pol)
「心神」ことATD−Xはちょくちょくこういう進捗状況が伝えられるけど、
今回は6年で466億と具体的な予算まで発表されたんですね。
初の国産ステルス機ともなると、やっぱり期待に胸が高鳴ります。
2011年に初飛行・・あと4年もありませんね。大丈夫なのかな?
戦闘機ではない、ステルスの実証機として製作する訳ですが、
外観は見事にF-22にソックリなんですよね。
機首周りとか細かなところは違っていますが、パッと見はF-22。
よく中国や韓国の製造した航空機を「所詮アメリカやロシアのパクり」とか罵っている人も真っ青になりそうなデザインです。
個人的には実証機な訳だから、もっと「ステルス〜」って感じな機体にしても良かったのに・・
まぁF−22もステルスっていうカタチではありますが。
しかし、記事の中の「ステルス技術を搭載した国内初の実験戦闘機」っていう言葉がちょっと引っかかります。
まず「ステルス技術を搭載した」っていう言葉。
まるでステルスとはスイッチを押すと作動する装備品、のような扱いに聞こえます。
あとは「実験戦闘機」という言葉。
なぜ戦闘機っていう言葉をつけるのでしょうか。F−22戦闘機の導入を諦めステルス戦闘機を国産すると誤解してしまう人が多いのでは?
しかし日本の航空業界において、実験機で1機のみ(?)とはいえ新型の航空機を製造するというのは嬉しいことですね。
飛行機なんて、車と違って滅多に新型機が開発されないものですから、1機種増えるだけでも歴史的。
しかし、心神って変な名前ですね。
なんか中国っぽい感じがするので、もっと日本的な名前が好ましいのでは・・?
三菱が製造するみたいなので、思い切って「ゼロ」とか・・これはダメか(笑)
コメント